2014年05月23日
近況報告&お知らせ
またまた久々の更新になってしまいました!
沖縄は梅雨真っ最中です。
そして今年はなかなか気温が上がらず肌寒い日が続きます。
梅雨前はせっせと廃タイヤで敷地の土留めの作業などをやっておりました。

廃タイヤで作るアースシップ建築もイメージして一人でコツコツやってましたがコレが結構大変で結局梅雨入りまでに全ては終わりませんでしたがこんな感じです。
作業の合間でスパイラル菜園も作りました!
今年の梅雨はたまに凄い豪雨になります。一応土留め効果あるみたいですが... 。
そして友人の家のアースバッグハウスのお手伝いなんかもしてました。
僕は主に建具を作らせてもらいました。

アースシップ建築もアースバッグ建築もなかなかの労力ですが我が家でも検討中でミックスしたハイブリッド建築もいいかな〜なんて思ってます。

そしてついにホームページが出来ました!
http://www.y-sv.org
そしてfbのページも!
https://www.facebook.com/pages/やんばるシンカヌチャービレッジ/254079044779788?ref=hl
少しずつ活動して行きますのでよろしくお願いしまーす!
沖縄は梅雨真っ最中です。
そして今年はなかなか気温が上がらず肌寒い日が続きます。
梅雨前はせっせと廃タイヤで敷地の土留めの作業などをやっておりました。

廃タイヤで作るアースシップ建築もイメージして一人でコツコツやってましたがコレが結構大変で結局梅雨入りまでに全ては終わりませんでしたがこんな感じです。

作業の合間でスパイラル菜園も作りました!

今年の梅雨はたまに凄い豪雨になります。一応土留め効果あるみたいですが... 。

そして友人の家のアースバッグハウスのお手伝いなんかもしてました。
僕は主に建具を作らせてもらいました。

アースシップ建築もアースバッグ建築もなかなかの労力ですが我が家でも検討中でミックスしたハイブリッド建築もいいかな〜なんて思ってます。
そしてついにホームページが出来ました!
http://www.y-sv.org
そしてfbのページも!
https://www.facebook.com/pages/やんばるシンカヌチャービレッジ/254079044779788?ref=hl
少しずつ活動して行きますのでよろしくお願いしまーす!
Posted by MASA&ユッキー at
14:27
│Comments(0)
2014年02月10日
森の家造り(床張り編)
さ〜ていよいよ床張りダヨ〜!
まずは下地作り
金属製の束に大引になる角材を固定
根太は張らずに大引に直接五分板を張りました

そしてナントもう少しで破棄される所だった新品の無垢のフローリング材を大量にゲット!
ラッキー
そしていよいよフローリング張り
コレが結構大変なんだけど何とか綺麗に張れました!
違う種類のMIX張りは更に苦労しましたがイー感じに張れました!

仕上げは全体をサンダーでならして
天然成分のワトコオイルを塗って
床作業終了!
まずは下地作り
根太は張らずに大引に直接五分板を張りました
そしてナントもう少しで破棄される所だった新品の無垢のフローリング材を大量にゲット!

そしていよいよフローリング張り

仕上げは全体をサンダーでならして
天然成分のワトコオイルを塗って
床作業終了!
2014年02月10日
森の家造り(内壁編)
部屋の壁にはムーチー(琉球漆喰)を使いました

ブロック壁にモルタルで下地塗りをしたあとに漆喰を塗りました
接着系の下地材などを使わなくても水で濡らしてから塗ればOK!
バスルームは白セメントと赤土を混ぜて
娘もお手伝い?きっといい職人になるネ

アクセントで貝殻埋めて
バスタブ入れて完成!
キッチンは白セメンで壁を塗った後に気に入らなくて赤土混ぜてもう一度



こんな感じになりました!
床張り編につづく。
ブロック壁にモルタルで下地塗りをしたあとに漆喰を塗りました
バスルームは白セメントと赤土を混ぜて



キッチンは白セメンで壁を塗った後に気に入らなくて赤土混ぜてもう一度
こんな感じになりました!

2014年02月10日
森の家造り(1年まとめて建具編)
内装で一番苦労したのは建具作り。
コレはお気に入りの丸窓
そして一番苦労した廃材の強化ガラスを使っての海側の大型引き戸


勝手口の戸は廃材をリメイクして開き戸を引き戸に

土間に続く玄関引き戸はオリジナルでこんな感じ
バスルームの戸は網戸をリメイク
土間の窓は廃材のサッシのガラスを外して使用
以上、ざーっと建具の紹介でしたー。
内壁塗りにつづく。
コレはお気に入りの丸窓

そして一番苦労した廃材の強化ガラスを使っての海側の大型引き戸

勝手口の戸は廃材をリメイクして開き戸を引き戸に
土間に続く玄関引き戸はオリジナルでこんな感じ
バスルームの戸は網戸をリメイク

土間の窓は廃材のサッシのガラスを外して使用

以上、ざーっと建具の紹介でしたー。

2014年02月06日
森の家造り(1年まとめて)外観編。
いや〜スイマセン。
ネット環境が悪いんで。。。
fbはやってたんですけど。
と言い訳しつつ、超〜久しぶりの更新です!
結論から言うと「森の家は完成!(仮)しました〜。」
それでは1年を写真でご紹介します。
友人に手伝ってもらって土間屋根の柱設置作業
トタン張り終わったぞ〜!
建具も付いて壁塗り前はこんな感じダヨ。
いよいよ友人達に手伝ってもらっての外壁塗り。赤土とセメントを混ぜて塗りました。

みんなでワイワイ楽しかった!


いや〜良い感じになりました〜!
内装編へつづく。
ネット環境が悪いんで。。。
fbはやってたんですけど。
と言い訳しつつ、超〜久しぶりの更新です!
結論から言うと「森の家は完成!(仮)しました〜。」
それでは1年を写真でご紹介します。


いよいよ友人達に手伝ってもらっての外壁塗り。赤土とセメントを混ぜて塗りました。
みんなでワイワイ楽しかった!
いや〜良い感じになりました〜!


2012年12月22日
森の家造り その2
またまただいぶ更新が滞ってしまいました。。あっという間に年の瀬ですね
その後の家造りの報告です。
壁まで完成し、職人さん達にお願いしていたのはここまででおしまい。
さて、いよいよセルフビルドの始まりです

まずは屋根。
なにせ予算が無いため、MASAが毎晩夢にまでみるほど考えに考えて、今回は台風対策も含め鉄骨&トタン屋根にすることに。

いつものTオジー(後光が差してる。。
さすがだ。。)とオジーの友人Uさんにお世話になり、屋根の基礎つくり・溶接工事です。

溶接ができるとかなり出来る事の幅が広がります。
私も溶接習いたいなー

友人達も助っ人で手伝いに来てくれました

基礎組みが終わった後は、トタン上げ・張り作業です。
雲一つ無い快晴の、絶好の屋根葺き日和なとある1日。
沢山の友人達がやってきてくれました
みんなありがとー
仲間と共に汗を流し、同じ釜の飯を喰らう。

なんとも幸せを感じるひとときです
そして。。

屋根完成です
次は窓枠(サッシ)の取り付け。
これはなかなか難しいので(ちょっとでもゆがむと窓が開かなくなる。。。)、ガラス屋さんのオジーにお願いしました。

MASAが中古で集めてきたサッシが、無事つきました〜
うーん、だんだん家っぽくなってきたぞー

そしてこんな道具を使いながら。。

サッシと壁の間をセメントで埋めていきます。
これがまたなかなか難しく、地道にMASAが頑張っています
そして同時進行で、台所の壁塗り。

私も子をおぶりながらせっせと作業です

だいぶ進みましたー
山の畑も順調に作物が育っています。

種蒔きをした10月半ば。

そして2ヶ月後の12月半ば。
全く何も入れていないけど、

島人参も

島大根も元気です

小さな人も、彼女なりに山遊びを楽しんでくれている様子
土間にお絵かき、がブームです
正月休み中にはトイレが完成するかな??
次回をどうぞお楽しみにー
久しぶりにユッキーでした

その後の家造りの報告です。
壁まで完成し、職人さん達にお願いしていたのはここまででおしまい。
さて、いよいよセルフビルドの始まりです


まずは屋根。
なにせ予算が無いため、MASAが毎晩夢にまでみるほど考えに考えて、今回は台風対策も含め鉄骨&トタン屋根にすることに。

いつものTオジー(後光が差してる。。


溶接ができるとかなり出来る事の幅が広がります。
私も溶接習いたいなー


友人達も助っ人で手伝いに来てくれました


基礎組みが終わった後は、トタン上げ・張り作業です。
雲一つ無い快晴の、絶好の屋根葺き日和なとある1日。
沢山の友人達がやってきてくれました

みんなありがとー

仲間と共に汗を流し、同じ釜の飯を喰らう。

なんとも幸せを感じるひとときです

そして。。

屋根完成です

次は窓枠(サッシ)の取り付け。
これはなかなか難しいので(ちょっとでもゆがむと窓が開かなくなる。。。)、ガラス屋さんのオジーにお願いしました。

MASAが中古で集めてきたサッシが、無事つきました〜

うーん、だんだん家っぽくなってきたぞー


そしてこんな道具を使いながら。。

サッシと壁の間をセメントで埋めていきます。
これがまたなかなか難しく、地道にMASAが頑張っています

そして同時進行で、台所の壁塗り。

私も子をおぶりながらせっせと作業です


だいぶ進みましたー

山の畑も順調に作物が育っています。

種蒔きをした10月半ば。

そして2ヶ月後の12月半ば。
全く何も入れていないけど、

島人参も

島大根も元気です


小さな人も、彼女なりに山遊びを楽しんでくれている様子

土間にお絵かき、がブームです

正月休み中にはトイレが完成するかな??
次回をどうぞお楽しみにー

久しぶりにユッキーでした

2012年10月21日
森の家造り。
ブロックの立ち上げと型枠が終わり型枠部分に生コンが流されました。
ブロック建築では一番上の部分がハチマキと呼ばれていてそこにコンクリを流します。後は窓枠部分と建物の角にも型枠作って生コン流します。簡単そうで実は結構手間が掛かってるんですね〜。これで乾いて型枠が外れるまでしばらく作業はありません。1週間〜10日だそうです。
作業の合間に今日はとても天気が良かったので外壁や内壁に使う予定の漆喰とペンキのサンプルを塗ってみました。
外壁は石灰モルタル、内壁はゼオライト漆喰で100%天然素材で塗る予定です。
ペンキは水性つや消しを探していたらいいのが見つかりました!サンプルはこんな可愛い魚のチューブに入ってメール便で届きました。
塗ってみるとこんな感じ。
さてさて、どれがいいかな〜。
ブロック建築では一番上の部分がハチマキと呼ばれていてそこにコンクリを流します。後は窓枠部分と建物の角にも型枠作って生コン流します。簡単そうで実は結構手間が掛かってるんですね〜。これで乾いて型枠が外れるまでしばらく作業はありません。1週間〜10日だそうです。
作業の合間に今日はとても天気が良かったので外壁や内壁に使う予定の漆喰とペンキのサンプルを塗ってみました。
外壁は石灰モルタル、内壁はゼオライト漆喰で100%天然素材で塗る予定です。
ペンキは水性つや消しを探していたらいいのが見つかりました!サンプルはこんな可愛い魚のチューブに入ってメール便で届きました。
塗ってみるとこんな感じ。
さてさて、どれがいいかな〜。
2012年10月18日
6ヶ月振りの近況報告。
気がついたら大変久しぶりのブログ更新になってしまいました。。。
家族3人元気でやっております。
それではサクっとこの半年の出来事を写真構成でお送りしましょーねー。
ナナナント!やんばるの山の中に念願の土地を手に入れました!

この土地を開拓し食べれる森を作って行こうと思っています。
まずは土地の神様にご挨拶。

そして土地を良く観察し家を建てる場所を検討中。
「どこにお家たてよーかね〜。」
いよいよ伐採開始。
ココからMASAの孤独な作業が始まりました。。。
真夏の暑い中の作業でしたが写真でサクっとご紹介。
娘が応援に来た。
家を建てる場所だけユンボで整地しチェンソーで切った木はそのままに。

今回はハーフビルドでブロック住宅を造ります。
パーカル的には木の家が望ましいのですが沖縄の台風と過酷なやんばるの自然環境にも耐えられる丈夫なシェルター的な建物をまず建てる事にしました。
サッシ、トイレ、キッチンなどは全部リサイクル品を集めました。

基礎とブロック積みはプロの職人に頼みました。


すごい数のブロック。

さすが職人さん。早い!


もうここまで出来ました!
そんな中夏祭りがあったり。
県民大会があったり。
塩屋の海神祭にユッキーが急遽参加したり。
僕が週3回の大工仕事に行ったり。
(ちなみに僕はまったくの素人です。。。)
そして娘は元気に1歳の誕生日を迎えることが出来ました〜!
さてさてヤンバル森の家どうなる事やら。こうご期待!
家族3人元気でやっております。
それではサクっとこの半年の出来事を写真構成でお送りしましょーねー。
ナナナント!やんばるの山の中に念願の土地を手に入れました!

この土地を開拓し食べれる森を作って行こうと思っています。
まずは土地の神様にご挨拶。
そして土地を良く観察し家を建てる場所を検討中。
いよいよ伐採開始。
ココからMASAの孤独な作業が始まりました。。。
真夏の暑い中の作業でしたが写真でサクっとご紹介。
今回はハーフビルドでブロック住宅を造ります。
パーカル的には木の家が望ましいのですが沖縄の台風と過酷なやんばるの自然環境にも耐えられる丈夫なシェルター的な建物をまず建てる事にしました。
サッシ、トイレ、キッチンなどは全部リサイクル品を集めました。

基礎とブロック積みはプロの職人に頼みました。

すごい数のブロック。



もうここまで出来ました!
そんな中夏祭りがあったり。
県民大会があったり。
塩屋の海神祭にユッキーが急遽参加したり。

僕が週3回の大工仕事に行ったり。

そして娘は元気に1歳の誕生日を迎えることが出来ました〜!
さてさてヤンバル森の家どうなる事やら。こうご期待!

2012年04月18日
アタイグヮーの酵素作り
先日cafeシュクラン主催の酵素講習会に参加し、早く自分で酵素ジュースを作ってみたくてウズウズしていた私は、早速アタイグヮーの野菜達で酵素作りをすることに
最近怪獣化してきた我が家の小さい人が寝ている隙に。。。
ものの30分でこんなに沢山
集められました

我ながらビックリ。。
「チシャ菜・春菊・人参・島人参・ミニトマトの新芽・長命草・ヨモギ・レモングラス・ミント系ハーブ・せんだん草・ミックスレタス・桑の新芽・名前のわからない自生ハーブ・・・」

熱湯消毒したガラス容器とはかりを用意して、ここからは小さい人をおんぶしての作業。
ひたすら材料を切って→量って→入れて→砂糖を量って入れて→切って→。。。。。

じゃじゃーん
完成しました
後は毎日愛を込めて混ぜ混ぜするのみ。1週間で美味しい酵素の出来上がりです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『酵素ってなんじゃい??』という方へ、ここで簡単に先日の講習会講師・ゆうちゃんからのお話を紹介します
<酵素の役割>
酵素は、体内に入ってきた栄養素を適切な器官に振り分け、また取り過ぎた栄養素は分解し、排出してくれます。
<現代生活と酵素>
もともと人間の身体には体内で酵素を再生するシステムが備わっていますが、様々な要因でこの再生能力が弱まっています。
外から酵素を補填することで、身体のバランスを整え、免疫力を高めることができます。
311に原発事故が起こり、残念ながら未だ放射能は漏れ続けています。
これから日本で生きていく私たちがしていくべき非常に有意義なことの一つは、各々の自己免疫力を高めることではないでしょうか。酵素は、体内に入ってきた添加物や農薬を体外へ排出してくれます。
しっかり発酵させた日本の伝統的な調味料には、100種以上
の酵素が含まれているとのこと。
起こったことを嘆くばかりでなく、昨日までの暮らしを見つめ直し、明日からの新しい暮らしを自らの手で作っていく。
ゆうちゃんが語っていた”次世代へ引き継ぎたいこと”
『発酵の知恵と原種のタネ』
同感です
暮らしの知恵を学ぶ事は、日々の大きな喜びと楽しみです
ユッキーでした

最近怪獣化してきた我が家の小さい人が寝ている隙に。。。
ものの30分でこんなに沢山


我ながらビックリ。。
「チシャ菜・春菊・人参・島人参・ミニトマトの新芽・長命草・ヨモギ・レモングラス・ミント系ハーブ・せんだん草・ミックスレタス・桑の新芽・名前のわからない自生ハーブ・・・」
熱湯消毒したガラス容器とはかりを用意して、ここからは小さい人をおんぶしての作業。
ひたすら材料を切って→量って→入れて→砂糖を量って入れて→切って→。。。。。
じゃじゃーん


後は毎日愛を込めて混ぜ混ぜするのみ。1週間で美味しい酵素の出来上がりです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『酵素ってなんじゃい??』という方へ、ここで簡単に先日の講習会講師・ゆうちゃんからのお話を紹介します

<酵素の役割>
酵素は、体内に入ってきた栄養素を適切な器官に振り分け、また取り過ぎた栄養素は分解し、排出してくれます。
<現代生活と酵素>
もともと人間の身体には体内で酵素を再生するシステムが備わっていますが、様々な要因でこの再生能力が弱まっています。
外から酵素を補填することで、身体のバランスを整え、免疫力を高めることができます。
311に原発事故が起こり、残念ながら未だ放射能は漏れ続けています。
これから日本で生きていく私たちがしていくべき非常に有意義なことの一つは、各々の自己免疫力を高めることではないでしょうか。酵素は、体内に入ってきた添加物や農薬を体外へ排出してくれます。
しっかり発酵させた日本の伝統的な調味料には、100種以上

起こったことを嘆くばかりでなく、昨日までの暮らしを見つめ直し、明日からの新しい暮らしを自らの手で作っていく。
ゆうちゃんが語っていた”次世代へ引き継ぎたいこと”
『発酵の知恵と原種のタネ』
同感です

暮らしの知恵を学ぶ事は、日々の大きな喜びと楽しみです

ユッキーでした

Posted by MASA&ユッキー at
22:41
│Comments(0)
2012年04月15日
春の畑
バタバタしていたら、あっという間に4月半ば。。。
3月は春の畑準備で大忙しです
うるまのハルサー(畑人)Tさんが、以前「春と秋の彼岸の頃、海のミネラルを畑に入れてあげるといいよー」と言っていたのを思い出し、今年は実行してみることに


浜に打ち上げられた海草と、拾ってきた珊瑚を焼いて砕いた物を畑に撒いてみました。
この作業、非常に地道&地味ですが、きっと昔の人はこうして手間暇かけて身近に有る物を最大限利用して暮らしていたんでしょうねー。
昔那覇でお世話になっていた魚屋のオヤジが「旨いものは手間暇かかるんだ」とよく言っていた事を思い出しました。
「手間暇かける」事・時間を大切にする、それはきっと豊かな暮らしの大きなヒントなのでしょう。

しんかぬちゃー畑では。。。
大豊作
だった空豆の後にはごぼうの種蒔き。
ジャガイモの後には大豆の苗と生姜の植え付け。
何も育てていない(育たなかった)場所には、土を耕してくれる麦を2種類蒔きました。

そして家の前のアタイグヮー(家庭菜園)では。。。

元気に育った大豆の間引きや


からし菜の種取り、

人参の収穫などなど、楽しい作業が盛りだくさん
こんな小さなスペースでも、自然は本当に沢山の恵みを与えてくれると実感する日々です。

春菊のかわいい花も咲いています。
自家採種も少しずつ増やしていきたいなー。
ユッキーでした
3月は春の畑準備で大忙しです

うるまのハルサー(畑人)Tさんが、以前「春と秋の彼岸の頃、海のミネラルを畑に入れてあげるといいよー」と言っていたのを思い出し、今年は実行してみることに

浜に打ち上げられた海草と、拾ってきた珊瑚を焼いて砕いた物を畑に撒いてみました。
この作業、非常に地道&地味ですが、きっと昔の人はこうして手間暇かけて身近に有る物を最大限利用して暮らしていたんでしょうねー。
昔那覇でお世話になっていた魚屋のオヤジが「旨いものは手間暇かかるんだ」とよく言っていた事を思い出しました。
「手間暇かける」事・時間を大切にする、それはきっと豊かな暮らしの大きなヒントなのでしょう。
しんかぬちゃー畑では。。。
大豊作

ジャガイモの後には大豆の苗と生姜の植え付け。
何も育てていない(育たなかった)場所には、土を耕してくれる麦を2種類蒔きました。
そして家の前のアタイグヮー(家庭菜園)では。。。
元気に育った大豆の間引きや
からし菜の種取り、
人参の収穫などなど、楽しい作業が盛りだくさん

こんな小さなスペースでも、自然は本当に沢山の恵みを与えてくれると実感する日々です。
春菊のかわいい花も咲いています。
自家採種も少しずつ増やしていきたいなー。
ユッキーでした

2012年02月26日
みんなで味噌作り
先日、いつもお世話になっているTじー邸にて味噌作りをしました。
今回は3世帯分


大豆がけっこうな量なので、Tじー作の囲炉裏スペースで豆を煮ることに。

朝10時火入れ
スタート!
薪をくべながら、おしゃべりしたりお昼を食べたりすること、早4時間

やわらか〜く美味しく煮えました

手分けして厚手の袋に分けて

デッキスペースに移動して・・・
豆が熱いうちに、ふみふみ開始です!!

ふみふみ・・・

ふみふみ・・・

みんなでふみふみ・・・
大豆の潰し方は、すり鉢を使ったり、ミンチ機を使ったり、フードプロセッサーを使ったり。。
様々ですが、この「足でふみふみ」は、なかなか楽しい
あちち!なんて言いながら、みんなでワイワイ味噌作りの時はオススメです

大豆が良い感じに潰れたら人肌まで冷まし、麹+塩とよく混ぜ合わせて

それぞれ準備した甕に詰めて完成!

遠くに山を眺めつつ、バナナの葉が風に揺れて。。。
に恵まれた、南国での味噌造りDAYでした。
美味しい味噌が出来るといいな〜
畑で芽を出した
大豆たちの成長も楽しみです
来年はマイ大豆でマイ味噌だぁーーーー!
ユッキーでした
今回は3世帯分



大豆がけっこうな量なので、Tじー作の囲炉裏スペースで豆を煮ることに。
朝10時火入れ

薪をくべながら、おしゃべりしたりお昼を食べたりすること、早4時間

やわらか〜く美味しく煮えました

手分けして厚手の袋に分けて
デッキスペースに移動して・・・
豆が熱いうちに、ふみふみ開始です!!
ふみふみ・・・
ふみふみ・・・
みんなでふみふみ・・・
大豆の潰し方は、すり鉢を使ったり、ミンチ機を使ったり、フードプロセッサーを使ったり。。
様々ですが、この「足でふみふみ」は、なかなか楽しい

あちち!なんて言いながら、みんなでワイワイ味噌作りの時はオススメです

大豆が良い感じに潰れたら人肌まで冷まし、麹+塩とよく混ぜ合わせて
それぞれ準備した甕に詰めて完成!
遠くに山を眺めつつ、バナナの葉が風に揺れて。。。

美味しい味噌が出来るといいな〜

畑で芽を出した


来年はマイ大豆でマイ味噌だぁーーーー!
ユッキーでした

Posted by MASA&ユッキー at
22:24
│Comments(0)
2012年02月15日
ティーダの恵み
那覇で暮らしていた頃とは違い、こちらではその時期に取れる農産物を沢山頂く事がよくあります。
昨夏は、マンゴーもパイナップルも山ほどもらったなぁ〜
お正月頃から、私たちの暮らす北部では大根の収穫が最盛期を迎えます。年が明けてからは立派な大根をあちこちから頂きました。
生で、煮て、炒めて、漬け物にして…食べ終わる頃にまた頂いて
お天気
が続きそうだったので、切り干し大根を作る事に。
沖縄で「しりしりー」と言われる道具でひたすら大根を千切りにおろし、ベランダに広げた新聞の上で天日干し。

一日中天気が良ければ、2日ぐらいで良い感じに出来上がります。
洗濯物の下でジリジリ乾いています。

そして・・・
この自家製切り干し大根がめちゃくちゃ美味しい
のです。
甘みが濃い濃い
ティーダ(太陽)の光を浴びたてだからかな?
これはいい!と味を占めて、愛媛・無茶々園の無農薬みかんの皮も干しました

細かく切って砂糖と煮て、蒸しパンに入れようかなー
現代の暮らしの中でも、少しの工夫や発想で、私たちはもっともっと日常的にティーダの恵みを感じられるのではないでしょうか。
そして1人1人のそうした暮らしの積み重ねは、思考や理論だけではなく、自然と再生可能エネルギーへのシフトを促す大きな力になるのではないか。
そんな事を、切り干し大根の煮物を食べながら思ったのでした。。
ユッキーでした
昨夏は、マンゴーもパイナップルも山ほどもらったなぁ〜

お正月頃から、私たちの暮らす北部では大根の収穫が最盛期を迎えます。年が明けてからは立派な大根をあちこちから頂きました。
生で、煮て、炒めて、漬け物にして…食べ終わる頃にまた頂いて

お天気

沖縄で「しりしりー」と言われる道具でひたすら大根を千切りにおろし、ベランダに広げた新聞の上で天日干し。
一日中天気が良ければ、2日ぐらいで良い感じに出来上がります。
洗濯物の下でジリジリ乾いています。
そして・・・
この自家製切り干し大根がめちゃくちゃ美味しい

甘みが濃い濃い

これはいい!と味を占めて、愛媛・無茶々園の無農薬みかんの皮も干しました

細かく切って砂糖と煮て、蒸しパンに入れようかなー

現代の暮らしの中でも、少しの工夫や発想で、私たちはもっともっと日常的にティーダの恵みを感じられるのではないでしょうか。
そして1人1人のそうした暮らしの積み重ねは、思考や理論だけではなく、自然と再生可能エネルギーへのシフトを促す大きな力になるのではないか。
そんな事を、切り干し大根の煮物を食べながら思ったのでした。。
ユッキーでした

Posted by MASA&ユッキー at
12:08
│Comments(0)
2012年02月13日
収穫
久しぶりにお天気が続いています。
今日はジャガイモの試し収穫をしました。
もし良い感じだったら、お天気
になりそうな明日は本格的に収穫だ!!と張り切って行ってみたものの。。。

まだちょっと小ぶりなようでした。。。
本格収穫は延期です
さやいんげんは、ほとんどが全てを虫に食べられて光合成も出来ないほどになっていましたが、空豆は元気元気

花も沢山咲いていて楽しみです
ここしんかぬちゃー畑のある東村は、真っ赤な粘土質の酸性赤土です(従ってパイナップルの名産地)。
化学肥料や農薬はもちろんの事、私たちは動物性堆肥も使わない方法を試しています。
どんな所でも土作りには最低10年かかると言われる中、過酷な条件下での初めての作付けでしたが、植物はたくましく育っています
川へシジミを採りに行ったり、海へ海草やタコを採りに行ったり、山で野草や野いちごを採ったり、そして畑で野菜を収穫したり。
そんな風に「自分の手で食べ物を採ること」は、いつでも(そしてきっと誰でも)心から喜びが湧き上がってくるなぁ〜と改めて感じた1日でした。
本日の収穫

ジャガイモ・さやいんげん・のらぼう菜
美味しくいただきましたー
ユッキーでした
今日はジャガイモの試し収穫をしました。
もし良い感じだったら、お天気

まだちょっと小ぶりなようでした。。。
本格収穫は延期です

さやいんげんは、ほとんどが全てを虫に食べられて光合成も出来ないほどになっていましたが、空豆は元気元気

花も沢山咲いていて楽しみです

ここしんかぬちゃー畑のある東村は、真っ赤な粘土質の酸性赤土です(従ってパイナップルの名産地)。
化学肥料や農薬はもちろんの事、私たちは動物性堆肥も使わない方法を試しています。
どんな所でも土作りには最低10年かかると言われる中、過酷な条件下での初めての作付けでしたが、植物はたくましく育っています

川へシジミを採りに行ったり、海へ海草やタコを採りに行ったり、山で野草や野いちごを採ったり、そして畑で野菜を収穫したり。
そんな風に「自分の手で食べ物を採ること」は、いつでも(そしてきっと誰でも)心から喜びが湧き上がってくるなぁ〜と改めて感じた1日でした。
本日の収穫


ジャガイモ・さやいんげん・のらぼう菜
美味しくいただきましたー

ユッキーでした

2012年01月07日
「余剰物」頂いてます!!
年が明け、2012年になりました。
今年は1人でも多くの人が、〈100%消費者→ちょびっとでも生産者〉という暮らしにシフトしていけたらステキですね
さて昨年から引き続き、今年も年明け早々我が家は「余剰物」でホクホク
豊かな暮らしです。
「余剰物の共有(分配)」は、パーマカルチャーの重要な倫理の1つです。
では、パーマカルチャーでいわれる「余剰物」とは?
それは「不要物」とも「過剰物」とも違います。
「余剰物」→みんなにとって必要で、かつそれがあると豊かになれる物
我が家が頂いた。。。
『余剰物その1』

玄米30キロ
先日沖縄へ引っ越ししてきた友人から頂きました。
『余剰物その2』

アイガモの卵
近所のおばーが、長男さんが育てているアイガモ卵を持って来てくれました。
このおばー、パン・手作りおかず・よもぎ餅・野菜・豆腐・お菓子・・・
などなど、ヤマトンチュ(本土の人)の私たちをいつも気遣って差し入れしてくれます。
『余剰物その3』

お酒
これは。。。「お土産」で『余剰物』ではないか・・・てへへ
今年も2011の年末から、本部・八重岳にてパーマカルチャーデザインコース塾が開催されています。
先日ちょこっと覗きに行ったところ、ちょうど余剰物の授業をしていました。
授業では、参加者とのやり取りの中、畑で作物を作った経験のある人全員が、自分たちだけでは作物を食べきれなかったという事を確認→自然は沢山の余剰物を常に与えてくれるということでした。
現在世界人口は70億ですが、人々が皆生産活動をする暮らし方をしたならば、この地球は200億の人間を養えるだけのキャパを持っているそうです。
講師のS氏曰く、人間もまた地球にとって「余剰物」としての存在になり得るとのこと。
どのような生き方が「余剰物」になり得るのか。それはそれぞれが自身へ問う事なのでしょうね。
おまけで。。。

ちからムーチー
今年の元旦は旧12月8日。沖縄はムーチー(鬼餅)の日でした。子どもの魔除け・厄除け・健康を願う行事です。
昨年子どもが産まれた我が家のために、いつもお世話になっているTおじーが健康と成長を願って作って来てくれました。
世界的に有名なイサカエコビレッジ@アメリカでは、皆でシェアすれば間に合う物(洗濯機やキッチン、子ども関連グッズなど)は共有スペースに置かれているとのこと。
食や物に溢れている私たちの暮らし。
近しい人達で分け合い、提供しあい、共有しあう生き方は、〈大量生産→大量消費→大量廃棄〉というお金にコントロールされた生き方より、きっと、もっともっと心穏やかで豊かな生き方となるのでしょう
そろそろお日様が恋しいユッキーでした
今年は1人でも多くの人が、〈100%消費者→ちょびっとでも生産者〉という暮らしにシフトしていけたらステキですね

さて昨年から引き続き、今年も年明け早々我が家は「余剰物」でホクホク

「余剰物の共有(分配)」は、パーマカルチャーの重要な倫理の1つです。
では、パーマカルチャーでいわれる「余剰物」とは?
それは「不要物」とも「過剰物」とも違います。
「余剰物」→みんなにとって必要で、かつそれがあると豊かになれる物
我が家が頂いた。。。
『余剰物その1』
玄米30キロ

先日沖縄へ引っ越ししてきた友人から頂きました。
『余剰物その2』
アイガモの卵

近所のおばーが、長男さんが育てているアイガモ卵を持って来てくれました。
このおばー、パン・手作りおかず・よもぎ餅・野菜・豆腐・お菓子・・・
などなど、ヤマトンチュ(本土の人)の私たちをいつも気遣って差し入れしてくれます。
『余剰物その3』

お酒

これは。。。「お土産」で『余剰物』ではないか・・・てへへ
今年も2011の年末から、本部・八重岳にてパーマカルチャーデザインコース塾が開催されています。
先日ちょこっと覗きに行ったところ、ちょうど余剰物の授業をしていました。
授業では、参加者とのやり取りの中、畑で作物を作った経験のある人全員が、自分たちだけでは作物を食べきれなかったという事を確認→自然は沢山の余剰物を常に与えてくれるということでした。
現在世界人口は70億ですが、人々が皆生産活動をする暮らし方をしたならば、この地球は200億の人間を養えるだけのキャパを持っているそうです。
講師のS氏曰く、人間もまた地球にとって「余剰物」としての存在になり得るとのこと。
どのような生き方が「余剰物」になり得るのか。それはそれぞれが自身へ問う事なのでしょうね。
おまけで。。。
ちからムーチー

今年の元旦は旧12月8日。沖縄はムーチー(鬼餅)の日でした。子どもの魔除け・厄除け・健康を願う行事です。
昨年子どもが産まれた我が家のために、いつもお世話になっているTおじーが健康と成長を願って作って来てくれました。
世界的に有名なイサカエコビレッジ@アメリカでは、皆でシェアすれば間に合う物(洗濯機やキッチン、子ども関連グッズなど)は共有スペースに置かれているとのこと。
食や物に溢れている私たちの暮らし。
近しい人達で分け合い、提供しあい、共有しあう生き方は、〈大量生産→大量消費→大量廃棄〉というお金にコントロールされた生き方より、きっと、もっともっと心穏やかで豊かな生き方となるのでしょう

そろそろお日様が恋しいユッキーでした

Posted by MASA&ユッキー at
21:52
│Comments(1)
2011年12月28日
2011から2012へ
私たちにとって盛り沢山の1年だった2011年も、残り数日となりました。
2人そろってパーマカルチャーに衝撃を受け、そして開眼してからちょうど1年が経とうとしています。
駆け出しのパーマカルチャリストとして、いざ実践!!と畑を始めた矢先に3.11が起こり、沖縄本島北部にも沢山の移住者がやってきました。
お金が無いと生きていけないと思い込まされている幻想に気がつき、「自分の暮らしは自分たちの手でつくる」事を求める人々が急増し、多くの新しい仲間が出来た1年でもありました。
夏から始めた〈しんかぬちゃー畑〉では、たくましく作物が育ち始めています


我が家の小さい人も、畑デビューを果たしました

「家の近くでも畑やりたいなぁ〜」
と言っていたら、先日目の前の空き地を貸してもらえることになり(無料)、ご近所さんと一緒にここでも畑を始めました。
そう、今年は『こうしたい』と口に出した事が次々と実現するミラクルyearでもありました


食べるものを作る為・採る(捕る)為に汗を流し、暮らす場所を作る為に汗を流し、手間暇かけて暮らしを作っていく。
まだまだ始めたばかりのひよっこ
ですが、非常にシンプルなこうした生き方(を目指す日々)は、とても心穏やかで安心感に満ちています。
暮らすことに必要な“百の事”を自らの手でつくり出す百姓を目指して、2012年も1歩ずつ積み重ねていきます
去る26日、しんかぬちゃーと愉快な仲間たちで、ありがとう2011partyが開催されました



人の繫がりに支えられ、共に学び、育ち、共に暮らしていく。
来年は米作りも始めたいなぁ〜
エネルギーの自給も目指したいなぁ〜
個人的には、獣の捌き方も習得したいなぁ〜
遙か先の世代まで繋がる暮らし方を目指し、学ぶ事はまだまだ山ほど有ります。
自らの手で、希望溢れる2012年を作っていきましょう

どうぞ皆さん良いお年をお迎え下さい
ユッキーでした
2人そろってパーマカルチャーに衝撃を受け、そして開眼してからちょうど1年が経とうとしています。
駆け出しのパーマカルチャリストとして、いざ実践!!と畑を始めた矢先に3.11が起こり、沖縄本島北部にも沢山の移住者がやってきました。
お金が無いと生きていけないと思い込まされている幻想に気がつき、「自分の暮らしは自分たちの手でつくる」事を求める人々が急増し、多くの新しい仲間が出来た1年でもありました。
夏から始めた〈しんかぬちゃー畑〉では、たくましく作物が育ち始めています


我が家の小さい人も、畑デビューを果たしました


「家の近くでも畑やりたいなぁ〜」
と言っていたら、先日目の前の空き地を貸してもらえることになり(無料)、ご近所さんと一緒にここでも畑を始めました。
そう、今年は『こうしたい』と口に出した事が次々と実現するミラクルyearでもありました



食べるものを作る為・採る(捕る)為に汗を流し、暮らす場所を作る為に汗を流し、手間暇かけて暮らしを作っていく。
まだまだ始めたばかりのひよっこ

暮らすことに必要な“百の事”を自らの手でつくり出す百姓を目指して、2012年も1歩ずつ積み重ねていきます

去る26日、しんかぬちゃーと愉快な仲間たちで、ありがとう2011partyが開催されました




人の繫がりに支えられ、共に学び、育ち、共に暮らしていく。
来年は米作りも始めたいなぁ〜
エネルギーの自給も目指したいなぁ〜
個人的には、獣の捌き方も習得したいなぁ〜
遙か先の世代まで繋がる暮らし方を目指し、学ぶ事はまだまだ山ほど有ります。
自らの手で、希望溢れる2012年を作っていきましょう


どうぞ皆さん良いお年をお迎え下さい

ユッキーでした

2011年11月28日
しんかぬちゃー畑
今年の秋の種まきシーズン。
我が家は出産のバタバタでせっかく開墾した畑作業になかなか取りかかれない
状況でしたが。。。
新米父ちゃんが家事の合間を見計らってセッセと通って
耕し、
新米母ちゃんはチビさんが寝た隙を狙ってベランダで苗作り


父ちゃんのガンバリ
で、冬になる前になんとかここまで出来ました

今回はマルチ用の枠に、開墾時に出た大量の丸太を使用してみました

実際に事を始めると、「外から持ち込まず、外に持ち出さない」というパーマカルチャーの理念を実行するのがなかなか難しい。。。(畑だけ、でも。。)
そういう意味では、この丸太利用はなかなかナイスアイデアだったかも
と
自画自賛です
時が経ち、どのように変化していくかを見守りたいと思っています。
パーマカルチャーを学んだ後、引っ越し引っ越しの連続でなかなか継続した畑作りが出来なかった私たち。
昨日近所のおばーに相談したところ、家の近くでも小さな場所が借りられそうとのこと。
しばらく腰を据えて、じっくりゆっくり継続した実践を積み重ねたいと思っているところです。

今日も平和な1日に感謝です
我が家は出産のバタバタでせっかく開墾した畑作業になかなか取りかかれない
状況でしたが。。。
新米父ちゃんが家事の合間を見計らってセッセと通って


新米母ちゃんはチビさんが寝た隙を狙ってベランダで苗作り

父ちゃんのガンバリ


今回はマルチ用の枠に、開墾時に出た大量の丸太を使用してみました

実際に事を始めると、「外から持ち込まず、外に持ち出さない」というパーマカルチャーの理念を実行するのがなかなか難しい。。。(畑だけ、でも。。)
そういう意味では、この丸太利用はなかなかナイスアイデアだったかも

自画自賛です

時が経ち、どのように変化していくかを見守りたいと思っています。
パーマカルチャーを学んだ後、引っ越し引っ越しの連続でなかなか継続した畑作りが出来なかった私たち。
昨日近所のおばーに相談したところ、家の近くでも小さな場所が借りられそうとのこと。
しばらく腰を据えて、じっくりゆっくり継続した実践を積み重ねたいと思っているところです。
今日も平和な1日に感謝です

2011年11月02日
我が家の小さな人
気がついたらもう11月!
毎度の事ながら、久しぶりの更新です…
去る10月6日、我が家に新しい家族が増えました



小さい人は、おっぱい飲んでウンコ・シッコして寝て。。。の繰り返しの毎日ですが、グングン成長しています。

そしてあっという間に1ヶ月が経ちました。
私たちの暮らす大宜味村では、赤ちゃんの誕生が年間20人程。
そうした状況もあり、MASAが役場へ出生届を出しに行ったところ、入り口を入った途端
「産まれましたか!?」
「産まれました」
「おめでとうございます!!」
と、そこにいた職員の方々全員が祝福してくれたとの事でした
ご近所さんも皆、誕生を心待ちにしてくれていたようで声をかけてくれ、向かいのおばーも豆腐やお菓子
を差し入れてくれたり。
近くに住む友人も頻繁におかずの差し入れをしてくれたり。
こんなに沢山の人たちに待ち望まれ、祝福され、そしてこれからも見守られて成長していくであろう我が家の小さい人は、本当に幸せだな〜…とつくづく感じる毎日です。
明日の食べ物も無かったり、いつでも爆弾が飛んでくるという環境だったり、望まれずにひっそり産まれて捨てられたり。
誰もが選んで「産まれられる」わけでは無いのに、そうしたあまりの環境差を痛感する1ヶ月でもありました。
3・11以降、循環して繋がっていくということに勝る豊かさは無いと改めて思う日々です。
これからの自分たちの暮らしそのものが循環して繋がってくこと、それが延いては世界中の人々の豊かで穏やかな暮らしに繋がっていく事を、決して理想としてではなく、願い、行動していこうと思います。

そろそろ畑に行きたいな〜とちょっとウズウズしているユッキーでした
毎度の事ながら、久しぶりの更新です…

去る10月6日、我が家に新しい家族が増えました



小さい人は、おっぱい飲んでウンコ・シッコして寝て。。。の繰り返しの毎日ですが、グングン成長しています。
そしてあっという間に1ヶ月が経ちました。
私たちの暮らす大宜味村では、赤ちゃんの誕生が年間20人程。
そうした状況もあり、MASAが役場へ出生届を出しに行ったところ、入り口を入った途端
「産まれましたか!?」
「産まれました」
「おめでとうございます!!」
と、そこにいた職員の方々全員が祝福してくれたとの事でした

ご近所さんも皆、誕生を心待ちにしてくれていたようで声をかけてくれ、向かいのおばーも豆腐やお菓子

近くに住む友人も頻繁におかずの差し入れをしてくれたり。
こんなに沢山の人たちに待ち望まれ、祝福され、そしてこれからも見守られて成長していくであろう我が家の小さい人は、本当に幸せだな〜…とつくづく感じる毎日です。
明日の食べ物も無かったり、いつでも爆弾が飛んでくるという環境だったり、望まれずにひっそり産まれて捨てられたり。
誰もが選んで「産まれられる」わけでは無いのに、そうしたあまりの環境差を痛感する1ヶ月でもありました。
3・11以降、循環して繋がっていくということに勝る豊かさは無いと改めて思う日々です。
これからの自分たちの暮らしそのものが循環して繋がってくこと、それが延いては世界中の人々の豊かで穏やかな暮らしに繋がっていく事を、決して理想としてではなく、願い、行動していこうと思います。
そろそろ畑に行きたいな〜とちょっとウズウズしているユッキーでした

Posted by MASA&ユッキー at
21:10
│Comments(3)
2011年10月01日
しんかぬちゃ〜ビレッジ!
開墾中のコミュニティーガーデンの名称は”しんかぬちゃ〜ビレッジ”
しんかぬちゃ〜とは沖縄の方言で家族とか仲間と言う意味だそうです。
みんなで名前を考えていたらヤンバルの師匠が命名してくれました。
そして住居はないけど畑だけでなく自分たちが理想とするエコビレッジ的な空間作りを目指そう!と言う事でガーデンではなくビレッジになりました。

そんなしんかぬちゃ〜ビレッジの開墾も半分くらい終わった所でユッキーによる畑のデザイン講義が行われました。

みんなメモを取ったり質問したりと真剣です!

出産予定日間近のユッキーも久しぶりの現場作業で張り切ってました。

個人畑は直径20メートルのサークルを2つ作り1つのサークルを4分割にしました。
その1つが(ピザ一切れみたい)が一世帯分約20坪ちょっとになります。
各自希望の場所への割り振りも決まりいよいよ菜園作りが始まります!
みんなどんな畑になるか楽しみです!

次ぎにユッキーがココを訪れる時はベビーと一緒だな〜。

しんかぬちゃ〜とは沖縄の方言で家族とか仲間と言う意味だそうです。
みんなで名前を考えていたらヤンバルの師匠が命名してくれました。

そして住居はないけど畑だけでなく自分たちが理想とするエコビレッジ的な空間作りを目指そう!と言う事でガーデンではなくビレッジになりました。


そんなしんかぬちゃ〜ビレッジの開墾も半分くらい終わった所でユッキーによる畑のデザイン講義が行われました。
みんなメモを取ったり質問したりと真剣です!

出産予定日間近のユッキーも久しぶりの現場作業で張り切ってました。

個人畑は直径20メートルのサークルを2つ作り1つのサークルを4分割にしました。
その1つが(ピザ一切れみたい)が一世帯分約20坪ちょっとになります。
各自希望の場所への割り振りも決まりいよいよ菜園作りが始まります!
みんなどんな畑になるか楽しみです!
次ぎにユッキーがココを訪れる時はベビーと一緒だな〜。

2011年09月17日
ココ最近の作業。
MASAです!
台風シーズンを前になんとか新居に落ち着きました。
(今年は5月から毎月台風来てますが...)
そして早速ベランダのデッキ作りをヤンバルの師匠に教わりながら制作しています。

デッキの足場板以外は全て廃材を利用。


開墾作業と台風の合間での作業の為まだ完成してませんがデッキは全て張り終えてあとは手すりを作ります。
これで妊婦のユッキーは段差なしでベランダに出れます。

そして開墾作業も急ピッチで進めてます!


(1ヶ月前)

(今日)

だいぶ進みましたがまだ予定面積の三分の一くらいかなー。。。
早くしないとベビーが出てきちゃうんで頑張らないと

台風シーズンを前になんとか新居に落ち着きました。

そして早速ベランダのデッキ作りをヤンバルの師匠に教わりながら制作しています。
デッキの足場板以外は全て廃材を利用。
開墾作業と台風の合間での作業の為まだ完成してませんがデッキは全て張り終えてあとは手すりを作ります。
これで妊婦のユッキーは段差なしでベランダに出れます。

そして開墾作業も急ピッチで進めてます!

(1ヶ月前)
(今日)
だいぶ進みましたがまだ予定面積の三分の一くらいかなー。。。

早くしないとベビーが出てきちゃうんで頑張らないと


Posted by MASA&ユッキー at
17:12
│Comments(0)
2011年09月14日
石垣島へ!!〜その2〜
昨年末にパーマカルチャーデザインコース@やんばるにて同期生だったKさんとMちゃんは、石垣島でパーカル的暮らしを実践している心強い仲間です。
島で最初にカヤックツアーを始めたKさんは、今回、大忙しの中スペシャル大接待をしてくれました
Kさんの秘密基地には・・・



睡蓮池や蓮池(睡蓮と蓮は別物!と初めて知りました。。)が広がり・・・

さがり花も満開でした
そして川の上流から海へと下るカヤックツアー

次々と景色(植生)が変化するマングローブ林を抜けながら、
気がつくと海へと続く下流域へ。

生物の宝庫、マングローブ林にはこんな巨大な!シジミ

や、美しいカニが生息しています。

Kさんは石垣島の生き物たちを心から愛していて、ガイドの説明にはもちろんの事、
彼自身からその暖かい眼差し・気持ちがにじみ出ています。

お昼ご飯は手作りアースオーブン@秘密基地で焼いた熱々の石窯ピザ


午後はKさん宅近くの畑や裏庭から続く特性展望台を見せてもらい、
Mもすっかりリラックス・・・

ハンモックも手作りです
そこにある・いるものを上手に利用して、邪魔しすぎず、でもこちらも楽しませてもらって共存する。
そんな『言うは易く行うは難し』を、石垣島の大自然の中実践しながら静かに豊かに暮らしているKさんの生き方は、パーマカルチャー的暮らしを目指す私たちにとってとても学び大きものでした。
これまた大忙しのMちゃんも、お付き合い&美味しいご飯ありがとう
石垣島へ行った際には・・・ぜひ「めがろぱ」ツアーで大自然を満喫して下さい
島で最初にカヤックツアーを始めたKさんは、今回、大忙しの中スペシャル大接待をしてくれました

Kさんの秘密基地には・・・

睡蓮池や蓮池(睡蓮と蓮は別物!と初めて知りました。。)が広がり・・・
さがり花も満開でした

そして川の上流から海へと下るカヤックツアー

次々と景色(植生)が変化するマングローブ林を抜けながら、
気がつくと海へと続く下流域へ。
生物の宝庫、マングローブ林にはこんな巨大な!シジミ

や、美しいカニが生息しています。
Kさんは石垣島の生き物たちを心から愛していて、ガイドの説明にはもちろんの事、
彼自身からその暖かい眼差し・気持ちがにじみ出ています。

お昼ご飯は手作りアースオーブン@秘密基地で焼いた熱々の石窯ピザ



午後はKさん宅近くの畑や裏庭から続く特性展望台を見せてもらい、
Mもすっかりリラックス・・・


ハンモックも手作りです

そこにある・いるものを上手に利用して、邪魔しすぎず、でもこちらも楽しませてもらって共存する。
そんな『言うは易く行うは難し』を、石垣島の大自然の中実践しながら静かに豊かに暮らしているKさんの生き方は、パーマカルチャー的暮らしを目指す私たちにとってとても学び大きものでした。
これまた大忙しのMちゃんも、お付き合い&美味しいご飯ありがとう

石垣島へ行った際には・・・ぜひ「めがろぱ」ツアーで大自然を満喫して下さい

Posted by MASA&ユッキー at
16:35
│Comments(1)